対象者
対象機器
サービス内容
本学では、サイバネット社とサイトライセンス契約(ANSYS Academic Teaching Mechanical and CFD)を結んでおります。これにより、有限要素法を主体とした解析ソフトウェア「ANSYS」の利用が可能となっています。
利用可能なバージョンおよびソフトウェア
現在利用可能な ANSYS のバージョンは2024R2 です。
Mechanical製品はこちら、CFD製品はこちらのEnterpriseライセンスの機能が利用可能です。
利用条件
- 大学所有のPC、個人所有のPC いずれにもインストール可能です。
- 利用時には、インターネットに接続された環境が必要です。
- 退職等により本学教職員でなくなった場合は、インストールしたソフトウェアを速やかにアンインストールしてください。
動作環境
動作環境については、以下のサイトをご参照ください。
- ANSYS(2024R2)の動作環境(外部サイト)
- ANSYS(2022R2)の動作環境(外部サイト)
利用方法
Web申請方法
インストール方法については紙媒体での申請方法 ”3.ソフトウェアのインストールを行う” をご参照ください。
紙媒体での申請方法
1.利用申請書に必要事項を記入する
- 配布方法が2種類ありますので、どちらかをお選びください。
(1)USBメモリでの配布
製品インストール用USBメモリ及び日本語化キットDVDをお貸しいたします。貸出後、3日以内にご返却ください。 なお、メディアが他に貸し出し中の場合には、しばらくお待ちいただくことがあります。
(2)ソフトウェア配布用サイトでの配布
製品インストール用イメージを、ソフトウェア配布用サイトからダウンロードすることができます。 なお、ソフトウエア配布用サイトのURLは申請手続き後にお伝えしています。
2.情報システム課に申請書を提出する
3.ソフトウェアのインストールを行う
インストール方法および日本語化手順については、以下の手順書をご参照ください。
手順書は学内ネットワークからのみ閲覧可能です。
*注意*
- 日本語化ソフトはバージョン2022R2をもって終了しました。
- Linux版をご利用の場合は、情報システム課までお問い合わせください。
- ライセンス認証のため、PCが学内LANに接続されている必要があります。
- OS が 32bit版の場合は非対応となりますので注意してください。
使用している OS が 32bit版か 64bit版かわからない場合は、以下の手順で確認してください。
使用しているOSが32bit版と64bit版のどちらかを確認する方法(外部サイト)
※Windows10の場合、「スタート」を右クリック→「システム」をクリック→「バージョン情報」から確認できます。 - Windows OSの Home Edition はサポートされておりません。
4.USBメモリでの貸出の場合、返却する
注意事項
ANSYSの管理作業は、次の条件を満たしたユーザアカウントで行う必要があります。ここでのユーザアカウントは、Windowsが搭載されたマシンにログオンする際に使用するユーザ名をさします。
- ユーザアカウントの名前の中に、日本語などの全角文字が含まれないこと
- ユーザアカウントは管理者権限を持っていること
関連リンク
- CYBERNET CAEサポートセンター(外部サイト)
- CYBERNET CAEサポートセンターの利用について 閲覧にはOffice365へのサインインが必要です。本学のメールアドレス(SOCUアカウント@rs.socu.ac.jp)およびパスワードでサインインしてください。
- ISOファイルをマウントする[Windows 10](外部サイト)